- 国際ロータリー第2720地区 熊本・大分 - https://www.ri2720.org -

ロータリー財団奨学生中間報告 筒井 康美(第21回)

2022 ~ 2023年度 グローバル補助金 奨学生
筒井 康美

 

第21回 中間報告書(2025年4月1日 ~ 2025年4月30日)

1. 基本情報

カウンセラー(派遣側) 林 明様 R財団部門長(熊本江南R.C)
カウンセラー(受入側) Oliver Friedrich様(R.C of Berlin International)
教育機関 ベルリン工科大学(ドイツ)
専攻分野 水と衛生

2. 学業面での成果,状況,予定等

インターンシップを実施中です。インターンシップのプログラムの一環でドイツ国内とヨーロッパのいくつかの都市を訪問しました。

それ以外の時間は大学図書館でインターンシップの報告書作成を行いました。インターンシップは部分的に在宅勤務形態で実施されています。

インターンシップは5月中旬に終了し、その後、帰国の予定です。

 

3. 受入ロータリーとの交流

今月はクラブ例会の日と私のインターンシップ従事日が重複していたため、4/25の例会のみに参加することができました。

4/6にこちらのクラブの活動の一環で「バンホッフミッション」に参加しました。これはホームレスに食事やその他必要な物やサービスを提供するボランティア活動です。私は朝一番のシフトで参加し、朝食の配布と昼食の準備のお手伝いをしました。

 

4. その他(留学先での出来事等)

インターンシップの一環で世界遺産に登録されている「アウクスブルクの水管理システム」(アウグスブルグ市)の見学に行きました。こちらの管理システムでは1400年代から水(飲用水)と中水(飲用には適さない生活用水や産業用水)を分離して供給する高度な水管理システムを構築しており、さらに関連施設がとてもよい状態で保存されていました。

 

ロータリー財団奨学生中間報告 筒井 康美(第21回)

ベルリン動物園駅の周辺はホームレスがたくさん居るエリアで、この駅でバンホッフミッションという団体がホームレスに食事を提供するなどの活動をしています。ホッフミッションへの協力はこちらのロータリークラブの活動の一環であり、私も参加させていただきました。写真の時刻は朝8時。窓越しに朝食(サンドイッチ、温かいコーヒー、ヨーグルト、ゆで卵等)を提供しています。

 

ロータリー財団奨学生中間報告 筒井 康美(第21回)

バンホッフミッションにて、私はこの箱のなかのパンすべてにバターを塗って、チーズをはさみ、チーズサンドイッチを作る作業をしました。初めての参加でお手伝いできることがあるか心配でしたが、この作業は問題なくできました。

 

ロータリー財団奨学生中間報告 筒井 康美(第21回)

世界遺産「アウクスブルクの水管理システム」の重要施設である旧水道(写真中央の二つの塔)を見学しました。外観・内部ともに保存状態がとてもよく、きめ細やかに管理されてきたことが想像されました。